Skip to content
FanGrowth株式会社うるる様_20251204_【BACK OFFICE TO THE FUTURE】畠山氏と語る、バックオフィス×SaaSのイマとミライ

 

イベント概要

イキイキと働く環境づくりを推進する『電話代行サービス・fondesk』が主催する、バックオフィス向けコミュニティイベント、第一弾!

AIやSaaSの進化によって、スタートアップのバックオフィス業務はこれまで以上にスピードと柔軟性が求められています。
でも、効率化や自動化を進めるほどに見えてくるのは、「じゃあ、人にしかできない仕事ってなんだろう?」「これからのバックオフィスのあるべき姿とは?」という問い。
今回のセッションでは、バックオフィス支援のタスク管理SaaS「Bizer team」を展開するBizer株式会社の代表・畠山氏をゲストに迎え、スタートアップを支えるバックオフィスの“いま”と“これから”を語ります。ツール選定のリアルな視点から、チームを強くするマインドセットまで──現場で奮闘する皆さんにとって、明日の仕事が少し前向きになるヒントをお届けします。
第二部では、お酒を片手にゆるやかに語り合う交流会も開催。業界や企業の垣根を越えて、同じ想いを持つ仲間とつながれるひとときをお楽しみください。

こんな方におすすめ

  • 他の参加者との交流を通じて、バックオフィスの悩みや課題を共有する繋がりを築きたい方

  • 成長フェーズの中で、バックオフィスの効率化とチームの一体感を両立させたいコーポレート部門の方

  • SaaSツールの導入・運用に関わり、「本当に意味のあるDX」を進めたい管理部門責任者様

  • スタートアップの管理体制づくりを担う経営企画/管理部長/CFO・CAOクラスの方

  • AI時代のバックオフィスのあり方を、楽しみながら考えたい方

 

開催概要   

 

開催日時 2025年12月4日(木)19:00~21:00(開場:18:30)
参加費用 無料
開場 株式会社うるる オフィス
〒104−0053
東京都中央区晴海3丁目12-1 KDX晴海ビル11F Room-Synapse
https://www.uluru.biz/about
定員 40名
お持ち物 交流会がございますので、お名刺を多めにご持参ください。受付にご提出もいただきます。

※本イベントでは、競合企業の方の参加をお断りすることがございます。予めご了承ください。

 

プログラム

 

当日の流れ

18:30 〜 開場・受付

19:00 〜 開会、開催概要のご案内

19:05 〜 トークセッション
     Bizer株式会社 代表 畠山氏 × 株式会社うるる 執行役員 脇村

20:00 〜 軽食・ドリンクを囲んでのユーザー同士の情報交換

21:00   閉会

 

登壇者プロフィール

 
 bwVCLG8lr7YSm9K1763005416_1763005494
 
畠山 友一 氏
Bizer株式会社 代表取締役 / 
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社 事業開発本部 AIエージェント統括部 統括部長

富士通、リクルートを経てネクスウェイでは社内業務システムの導入を推進、
その後グリーを経て2013年10月にBizer株式会社を設立。
2019年1月にパーソルビジネスプロセスデザインに株式譲渡。
「Bizer team」を活用し、数多くのバックオフィス改革や成長し続けるチームの支援に従事。
近年はパーソルビジネスプロセスデザインにてAI事業を管掌し、AIの活用を推進。

 

SIS_5_0337 (2)

脇村 瞬太 氏
株式会社うるる 執行役員

広告代理店勤務を経て、2011年にうるる入社。2019年4月より現職。
fondesk / fondesk IVR の事業立ち上げを担当しています。
趣味はYouTube鑑賞とキャンプ。

 

Back Office to the FUTUREについて

バックオフィスの未来を考えるとき、「正解を求めること」だけではなく、
 日々の気づきや体験をもとに、肩の力を抜いて、前向きに語り合うことも大切なのでは?

「Back Office to the FUTURE」は、fondeskがお届けするバックオフィス向けコミュニティイベントです。

台本に縛られず、その場の空気やライブ感を大切に、
肩ひじ張らずにバックオフィスの現状や課題、そしてこれからの可能性を一緒に探っていく。

交流会を通じて、一緒に頑張る仲間と日々の課題や悩みをシェアできる、
安心感がありつつ、前向きになれるコミュニティを築く。

「Back Office to the FUTURE」は、完成された答えを提示する場ではなく、
 バックオフィスに関わるすべての人にとって、
「こんな考え方もあるんだ」と共感したり、
 「ちょっと試してみようかな」と前向きになれる場を目指しています。 

Intro Title

SECTION FORM - TITLE

Description. Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy eirmod tempor invidunt ut labore et

ーお申込みはこちらー