
セミナー内容
ご好評につき、再放送いたします!
本イベントは、人事、総務、経理などのバックオフィス領域が抱える様々な課題に焦点を当て、業務効率化や改善策のヒントを提供します。
各登壇企業が多角的な視点で課題を定義し、解決に役立つ実践的なアプローチを紹介します。
各セッションを通じて、バックオフィスの役割を強化し、組織全体の成長を支えるための具体的なアイデアや取り組み方法を見つけてください。
※本セミナーは2024年12月に実施したセミナーの再放送となります。当日、ご質問は承ることができませんのでご了承くださいませ。
こんな方におすすめ
- バックオフィス業務の効率化を検討している管理職・担当者の方
- 手作業が多く、業務のDX化を進めたい方
- 社内の業務改革を推進したい経営層・管理職の方
登壇内容
- セッション①:脱・固定電話から始める電話DX ~管理部門の「闇」を解消する電話業務改革~
登壇企業:株式会社うるる
バックオフィス改革の中でも、業務の効率化はあらゆる企業にとって至上命題となっておりますが、何から着手して効率化を図ればいいか、日々悩んでいる企業様が多い状況です。本セッションでは、身近な雑務の代表格ともいえる電話業務を取り上げ、この電話業務の効率化こそ、今すぐ着手していくべき課題ということを解説いたします。
- セッション②:業務の負担を減らすRPA・マクロの導入と運用支援 〜バックオフィス向け自動化の基礎づくり〜
登壇企業:ポールトゥウィン株式会社
業務効率化を進めるうえで重要な「自動化」。本セミナーでは、バックオフィス業務におけるRPAやマクロの役割を見直し、導入のポイントを解説します。「何から検討すればよいか分からない」「運用に不安がある」といった課題に応え、自動化に適した業務の見極め方や導入プロセス、費用対効果を考慮した判断基準を具体例を交えてご紹介します。
- セッション③:Google Workspaceユーザー必見!rakumo ワークフローで実現する「従業員満足度を高めるワークスタイル」
登壇企業:rakumo株式会社
業務効率化に課題を感じているGoogle Workspaceユーザーの方へ。 rakumo ワークフローは、従業員満足度を高めるワークスタイルを実現するワークフローシステムです。管理メンテナンスを最小限にし、 申請・承認業務の自動化、タスク管理の効率化など、日々の業務を劇的に変えるポイントをコンパクトにご紹介します。
- セッション④:バックオフィス業務の業務変革~手作業ゼロ・ミスゼロを実現するデータ加工・自動連携ツールとは~
登壇企業:株式会社スリーシェイク
働き方改革やDX推進の中、多くの企業でバックオフィス業務の効率化が課題となっています。
入退社処理など、多くの業務がアナログに頼り、非効率でヒューマンエラーのリスクも孕んでいます。
この解決策として「データ加工・自動連携ツール」が注目されています。
システム連携とノーコードのデータ処理で、バックオフィス業務を劇的に効率化します。
本講演では、その効果と具体的なユースケースを交え、わかりやすく解説します。
登壇者プロフィール
木下 陽太 氏
株式会社うるる fondesk事業部 カスタマーリレーション課 セールスチーム
2020年4月、株式会社うるるに新卒入社。官公庁入札情報管理サービスのカスターサクセスとして、年間1,000社以上のサービス利用促進及び、更新営業業務に従事。2022年5月にfondesk事業部に異動し、セールスとして2,000社以上の電話業務のご相談対応や、セミナー企画・運営に従事している。
齋藤 さやか 氏
ポールトゥウィン株式会社 第二事業部 ITテックサービスG ITソリューションG DX推進担当
前職の通信インフラ会社では官公庁の業務自動化を担当。現在はECモール企業案件においてRPAを活用した業務改善を推進。BPR担当として改善提案から実装~保守まで対応し、RPA/マクロ/Javascriptに豊富な経験を持つ。
五十嵐 純也 氏
rakumo株式会社 営業部 部長
新卒入社し、10年以上営業担当としてGoogle Workspaceとrakumoの提案・導入支援に従事。中小企業からエンタープライズ、公共、教育まで幅広い顧客を担当し、2024年に営業部長に着任。
砂﨑 健司 氏
株式会社スリーシェイク Incubation事業部 セールスチーム
2017年よりSIerで法人営業としてキャリアをスタート。業界問わず中堅~大手企業へのシステム開発~運用保守に従事。2022年7月スリーシェイクにISとして参画、現在は毎月ウェビナー登壇を行う。
開催概要
開催日時:2025年4月10日(木)12:00~13:10
参加費用:無料
視聴方法:Zoomウェビナーを利用して配信いたします
※本セミナーでは、競合企業の方の参加をお断りすることがございます。予めご了承ください。